加佐登神社とは


「熊襲征伐図」加佐登神社所蔵

加佐登神社:熊襲征伐図絵馬

【ご由緒】

 当社の創始は定かではありません。

 主祭神・日本武尊(倭建命、ヤマトタケルノミコト)は、『古事記』『日本書紀』にも記されている、大和の国(古代の日本国)を統一に導いた伝説の英雄です。(諸説ありますが、4〜5世紀、およそ今から1600年くらい前のことと云われております)

 

 第12代景行天皇の第2皇子として生まれた小碓命(おうすのみこと)は、若い頃から武勇にすぐれておりました。西国は九州の熊襲タケル・出雲タケルなどの豪族を従えてまわり、その後休む間も無く、帝の命令により東の蝦夷などの統一に向かわれました。

 東国を統一したその帰り道、尾張国のお妃・美夜受比賣命(宮津姫命)に神剣・天叢雲剣(草薙剣)を預け、伊吹山へ向かいました。(後にこの神剣が熱田神宮に祀られることとなります。三種の神器のひとつです。)

 

 しかし、尊は伊吹山の戦いで傷つき、病におかされてしまいます。

 尊は動かない体を引きずって、この能褒野の地にたどり着き、ここから遙かに父君のいる大和を望んでその短い生涯を終えられたと伝えられています。(※能褒野の場所については諸説ありますが、古代では、鈴鹿山脈の裾野あたりの一帯が「のぼり野」や「のぼの原」と云われていたようです。東海道より鈴鹿山脈まではなだらかな高台で、古代の古墳が数多くあります。その中の一つが、白鳥塚古墳です。)

 そのときわずか30歳余りであったとされています。(※多度〜桑名〜四日市〜鈴鹿へと進まれた、尊の足跡にはいろいろな地名が残っております。この地の「三重」という名も尊の説話からきているのです。)

 

 

  (やまと)は 国のまほろば

 

  たたなづく 青垣

 

  山隠(こも)れる 倭し美(うるは)

 

   (※大和は国の中でいちばん優秀なところだ、山々が重なりあって青い垣根のようだ、山々に囲まれている大和の国はほんとうに美しい)

 

 この歌は、尊が亡くなられる前鈴鹿の山々を眺めながら故郷を偲んだ歌、いわゆる「国偲びの歌」とよばれるものです。

尊の亡くなられたところが、本殿北西にある「白鳥塚」(白鳥御陵)です。

 この白鳥塚のそばに、尊が亡くなる時に持っていた形見の「笠」と「杖」をお祀りしたのが、加佐登神社の始まりと伝えられています。

 明治時代までは「御笠殿社」と呼ばれ、尊が亡くなられるまで病気に悩まされていたことから、病気平癒によく効くと、いにしえから今に至るまで人々の篤い信仰があります。

 

 尊が亡くなられた後、父君景行天皇が東国を回られたのち、9ヶ月ほどこの地に仮宮をおかれお住まいされていたことから、ここは「高宮の里」と呼ばれるようになりました。(この高宮という地名は、昭和まで使われていました。)

 

 そして、明治41年に高宮内の17神社を合祀し、今の「加佐登神社」となりました。合祀した神社の中には、延喜式内社「倭文(しどり)神社」も含まれています。

 



『御笠殿社由来記』


 江戸時代、文政12年(1829)、加佐登神社の前の社名である「御笠殿社」の由来記です。江戸後期の国学者であり、国学四大人の一人とされる平田篤胤の著。(篤胤は「宣長没後の門人」と自称したように、本居宣長を師と仰ぎ、のちに復古神道を大成します。)

 篤胤自身が御笠殿社に詣り、御恩を蒙ったことの御礼を兼ねて執筆されたもので、御笠殿社を奉祀する鈴本信房が弟子となったことにより、その縁で書かれたものです。当時から当社にお詣りすると、腫れ物や瘡蓋の病によく効くと云われていたことにも触れられています。

 「由来記」の箱の裏書きによれば、篤胤の養嗣子である平田銕胤(鐵胤・碧川篤真)が代筆したものであるとされています。以下全文をあげておきます。

 

 

 

『御笠殿社由来記』(原文のまま)

 

「伊勢国鈴鹿郡荘野駅より十町ばかり北なる高宮村という所に、御笠殿とて、日本武尊の御社あり、こは尊の御笠を蔵めし所と語りつぎ、また其よりやや放れて、白鳥塚とて同じ尊の御陵あり、この辺おし並て、いにしへ能煩野といひし所にて、かの王の崩御ませる地なる故に御陵あるなり。延喜の諸陵式に能褒野墓日本武尊在伊勢国鈴鹿郡とあるはこれなり。なほ其あたりに奉冠塚奉装塚など云ふもあるは皆かの王の御遺物を納めし所といふは信に然るべし。抑かの王の御よはひいと若くまして倭童男王と申ししほどに、筑紫国なる熊襲たけると云ひし荒えびす討とり玉ひて、倭健男命と御名におひ坐せる御いさをしは更にも申さず、其後に吾妻の国々なる悪き神また射向ひまつる夷どもをみな征伐け給ひて、大倭のみやこに帰り坐せるに近江国の伊吹山なる荒ふる悪神をも取給はむと、其山に登り給ふ、爰に某神あしき気吹を起せるに、尊その悪気にあたり坐て、御足こひ腫たりしより悩み給ひて、遂にここにて崩御まししかば、即この所に御陵をつくりて、葬め奉れるに、白鳥となりて飛出給へれば、その御陵をひらき見るに、ただ御衣のみ在れる故にこを白鳥の陵とまうすこと、古事記日本書紀、熱田古縁起などに見えて、我師本居爺の古事伝は更なり、余が古史伝にもくはしく考へ註せるが如し。斯くこの御笠を蔵めし丘はも、いと古く御社たてて、彼の王の御霊を祝ひまつりて、御笠殿とも、御笠社とも申し来り、其里にます熊野神祠の神主鈴本氏なむ、往昔より持いつき奉り来ぬるを、御陵威いち速くおはし坐すは、この御笠はも小縁の物にあらねば、殊に御霊のとどまり坐せる故にや有らむ、然るは古くかくと云ひしは、世の常の笠はさる物にて、軍の時に用ふる兜をもしか言ひしこと、我ふみどもに考へ明せる如くなれば、比御笠と申せるもかならず王の御軍に出給ふごとに冠たまへる御兜ならむと思はるればなり、さて此を御笠社とまうすより、人の躰にいづる腫物、また瘡といふ病をなをし給ふと世にいひ伝へて、其なやみ有る徒から、近き辺の国は更なり、遠き国々よりもまゐで来て、そのよし願まをすに、いと速なる験ありとぞ。この大神のさる病どもを直し給ふと云うこと、心得がたく思ふも有めれど、是なむ尊き神の御恵みにてかの吉野山に鎮座す、水分神とまをすは、雨を掌たもふ神に坐すを、いつの頃よりか唱へ訛りてみこもり明神と申すにつきて、子なき者いのり申せば、孕らしめ給ふ神ぞと世にいひつぎて祈り申すに、必ず其験ある如く、笠をはれ物のことに云ひなして、人の真心に祈り白すによりて、その御使い神などの、大神の幸御霊の御稜威をし賜はりて癒し給ふことと思はる。最も奇霊なる御わざなりかし。まして御足を損ひ給ひし御古事のあれは更なり斯ていにし文政6年8月のころ、己みやこに上れる時しも、その御陵にまいり、御笠社にもまゐでて拝み奉れるに、その辺りの老人どもの言に、他病にても、腫ものの又は瘡など名けて、禰ぎ言する人おほかるに、悉くその験ありといふに、畏けれど己があり経るやまひをし腫物ならねど其病ひに准へて願まをし、此病ども癒なむ後は、人づてにても賽し奉らむと、ねもごろに祈り申して帰れるに其病どもみな癒えたればいかで人伝にても奉賽し奉らむと常に心にかかる物から、よき伝なくて過しぬるを、今年その社に仕へまつる鈴本信房ぬしなも大江戸に来て、わが教へ子にさへなりて、此御社の由よし書てと請はるるに、己としごろ信じ奉れる由緒もあれば、かへり白しの御初穂そなへ、なを行末の事の祈りをも頼み、打いさみつつ筆とりて、誰もよく読みよく、聞ゆべく、有のまにまに御由来をかく書しるせるは時は、文政12年といふ年の9月 平田篤胤」